

どうもIYOです。積読の癖を無くしたいけど、なかなか読む時間と読みたい本が釣り合わあないのがつらいです。
さて、今回はAudible(オーディブル)について紹介していきたいと思います。
皆さん読書は好きですよね?
そんな方たちには役に立つかもしれないサービスがオーディブル、つまりAmazonがいうところの「本を聴く」サービスです。アプリでのリリースがされているので気軽に利用することができます。
ただし、今まで本を紙で読んできた人にとっては、電子媒体でしかも読むのではなく「聴く」という新しい楽しみ方に戸惑いを覚えたり、実際どうなのか気になりますよね。
そこで今回は、
- Audible(オーディブル)とは何かを知りたい
- Audible(オーディブル)の使い方が分からない
- Audible(オーディブル)の評判が気になる
- Audible(オーディブル)の無料体験や解約が気になる
- 皆はどう使ってるのかが気になる
といった疑問を持つ人達に答えられるように紹介していきます。
「Audibleサービスの利用を検討している」「オーディブルは既に使っているけど、他の人たちはどう使ってるのかが気になる」という方はぜひ参考にしてみてください。
先に目次を出しているので、気になるところから読んでいってください!(クリックしたらその項目にとべます。)
自分にオーディブルがぴったり合うサービスなのかを確かめるのにこの記事が役に立てたら幸いです。
オーディブルのおすすめユーザーは【先に結論!】

オーディブルを実際に使用している僕の目線から、オーディブルがおすすめかそうじゃないかを先に言ってしまうと
人によります!笑
ごめんなさい、当然ですよね。笑
では、どういったユーザーがオーディブルに合うのかについて書いていきます!

完全に個人の見解です!
個人的には上記の方たちにおすすめできるサービスだと思います。
読書のためにお金は惜しまない方

まず1つ目に関してですが、オーディブルは無料体験が終了して有料プランを選ぶと月額1500円かかります。
1500円の代わりとして好きな本が購入できる1コインが毎月付与されますが、単純な値段比較だと大抵本を購入した方が安く済みます。
これから紹介するオーディブルのメリットと比較して、十分な魅力を感じられる方はオーディブルは良いサービスだと思います。
読書はしたいけど時間がない方

2つ目は読む時間に関してです。実際に読書をするとなったら本を広げられるある程度静かな環境で読みたくなると思います。
しかし、オーディブルはイヤホンで周りの音をシャットダウンした状態で、電子デバイスにイヤホンをつなげるだけで聴けるので、やることに困る移動時間中などの時間にも楽しむことができるので、「読む時間がないよ」っていう方におすすめです。
定期的に本を楽しむ習慣を持ちたい方

毎月付与される1コインは、使用しなくても来月に繰り越されますが、あまりたまってしまうともったいなく感じてしまいます。
1コイン付与されたら好きな本と交換してその月に読むというモチベーションにもなりうるので、定期的に本を楽しむ習慣を持ちたい人にはお勧めです。

以上が僕が考えるおすすめユーザーでした!
次に、オーディブルというサービスについて紹介していきます。
Audible(オーディブル)とは

オーディブルは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。 Amazon会員ならすぐに利用することもできますし、無料体験期間が設けられていたり本の返品や解約もすぐにできるので安心して利用できます。
オーディオブックサービスとは「本を電子デバイス上で朗読されているのを聴いて楽しむ」サービスをさします。他のオーディオブックサービスを提供している企業としては老舗の「audiobook」や「kikubon」があり、各社サービス内容や強いコンテンツに特色があります。
オーディブル自体のサービス内容の特徴は、
- 声のプロ(ナレーター・俳優・声優)が朗読してくれる
- 毎月付与される1コインで好きな本を購入できる
- コインがないときでも30%割引で購入できる
- 幅広いジャンルの本をカバーしている
- 本の返品ができる
といったことが挙げられます。
このような特徴があるオーディブルですが、そのメリットや注意したいこととしてはどのようなことがあるのかについて説明します。
メリット

本を楽しむ人にとっては嬉しいサービスですが、オーディブルのメリットはなんなのでしょうか。
僕が考える4つのメリットは
- 退会後でも購入した本が聴ける
- マルチタスクができる
- スマホからでもスマホからでも聴ける
- 365日以内ならいつでも返品できる
です。
365日以内なら返品できるサービスや、退会後でも購入した本が聴けるという利点は嬉しいですね。安心して気になった本を購入することができます。退会後にも購入した本が聴けるというのは、オーディブルは無料でも利用できるサービスは制限されますが使用できるからです。
読める本には制限がかかりますが、退会後に無料で使用し続けてもよいでしょう。
また「本を聴く」という特性上、何かをしながら本を聴くということもできます。マルチタスクができる人は、PC上で何か作業をしながらオーディブルを楽しむといった利用法や、スマートフォンをいじりながらオーディブルを楽しむといったことができるでしょう。

僕は断然シングルタスク派なのでやりませんが。。。
注意したい点

さて、メリットは先ほどのようにいくつかありましたが、もちろん注意したいこともいくつかあります。
僕が考えるオーディブルを利用するにあたり注意したい2つのことは
- コインの有効期間は6か月
- 聴き放題ではない
ですね。
毎月付与される1コインですが永遠に貯められるわけではなく6か月以内に使用しなければなりません。
また、月額1500円で1冊無料で聴けるサービスですが、「本を聴く」ということにこだわらなければ読み放題サービスもあります。
例えば、Amazonのプライム会員になれば、最安月額約200円でPrime Readingというサービスがついてきます。読み放題がいい人はこちらを登録した方がお得かもしれません。
Amazonのプライム会員について気になる人は↓で詳しく書いているので参考にしてみてください。
以上が注意したい点でした。これらのデメリットとメリットや魅力的な機能を天秤にかけて、メリットのほうが大きければ使ったほうがいいですね!
オーディブルが気になった方は↓から無料トライアル登録できます。
Audible

詳しい使い方の説明
それでは、具体的な使い方についてみていきましょう。
①本を買う方法 ②WEBとアプリの違い ③返品の仕方 ④退会後について
の4点に絞って説明します。
本を買う方法

オーディブルでは本の購入はWEBからのみになっていて、アプリから本を購入することはできません。
本を購入したい方は、まずAudibleのサイトから欲しい本のページに行きましょう。
そうしたら、「1コインで購入」と「(会員価格が記載)円」と表示されたページになるので、お好きな方をクリックします。
これで本の購入は終了です。
購入が完了すればいつでもパソコンからでもアプリからでも本を聴くことができます。
ステーションの利用方法

オーディブルには有料会員なら追加料金なしで利用できる「ステーション」という機能があります。
ステーション機能とはオーディブルによって更新される本ではないコンテンツが聴ける機能のことです。
ステーション機能の使い方は
まずは Audible のサイトへアクセスします。そして「カテゴリー」から「Audible Station」を選択します。
気になるコンテンツをクリックして「このシリーズを購読する」で登録可能です。もちろん注文には追加料金は不要ですので安心して使えます。
これでアプリやWEB版のオーディブルを開けば自分のライブラリに追加されているでしょう!
返品の仕方
オーディブルには会員特典で返品できるサービスがあります。
返品の仕方も簡単で、デスクトップ用のページから行うことができます。
【PCの場合】
Audible HPから「アカウントサービス」→「購入履歴(返品)」→商品欄の「返品する」→該当する返品理由にチェックを入れて完了です。
【携帯の場合】
Audible HPにアクセスしたら、デスクトップ用のページを表示します。
iPhone:真ん中下の共有ボタンから「デスクトップ用サイトを表示」をクリック
Android:右上の三点をクリックして「PC版サイト」をクリック
あとはPC版と同様です。
退会後について
退会後は購入した本はいつまでも聴くことができます。無料体験でもらえるコインで購入した本も聴くことができるので、ひとまず登録して購入して、合わなければ解約して退会後も聴き続けるのもありですね。
Audibleの無料体験はこちらから!
オーディブルの評判は?
僕はオーディブルを利用していますが、他の人たちからの評判はどうなんでしょうか。Twitterからオーディブルに関する評判をまとめてみます。
良い評判
僕も言及した通りマルチタスクできる人には良い評判ですね。
また、マルチタスク能力を磨きたい人にもおすすめのサービスです!
このように移動中にも使えることに魅力を感じている方もいらっしゃいます。
移動時間だけでなく、運動をしているときのBGMにも使えるという声も!
本を聴くからこその感動もあります。個人的には小説のほかにも詩などもおすすめです!
僕も東進に通っていたころ動画を1.5倍速で聞いていました。速い速度で聴くと脳に負荷はかかりますがその分知識吸収量は早くなります。
無料体験は今でもやっているので気になる人は今のうちにチェックですね!
Audible
悪い評判
眠くなるといった声もありますね。声がいいからでしょうか、リラックスして聞いてると確かに眠くなってきます。
2018年にオーディブルの仕様が変わり聴き放題からコイン制になりました。返品はできるもののコイン制になったことに不満を感じているユーザーもいます。
僕もこの方には共感するんですが、シングルタスク派の人はこのような使用は控えた方がいいでしょう。僕も音楽聴く派です!
ちなみに関係薄いですが、音楽ストリーミングサービス比較について気になる方はこちらから。
以上が評判まとめでした!Twitterでオーディブルで検索をかけましたが、比較的好意的なツイートが多かったです。
気になる人はこれから紹介する無料体験を試してみましょう!
無料体験について
オーディブルは初回登録時の最初の1か月間無料体験期間を設けています。
月額1500円する有料サービスが初月無料で試せるのは嬉しいですね。
無料体験でもらえるコインで購入した本も聴くことができるので、ひとまず登録して購入して、合わなければ解約して退会後も聴き続けるのもありですね。
Audibleの無料体験はこちらから!
無料体験後の料金体系について

無料体験をしてみて気になったら、そのまま続けて利用すると思いますが気になるのが料金体系。
記事内で何度も言及していますが、月額1500円でその後も利用し続けることができます。
実質月額1500円でお好きなオーディオブックと交換という形になります。普通の本であれば高く感じるかもしれませんが、紹介したオーディブルのメリットや声のプロが朗読しているという点を踏まえると決して高くはない値段設定ではないでしょうか。
IYOのオーディブル活用方法

さて、以上がオーディブルについてでしたが実際にどのように使用している人がいるのか気になる人もいると思います。
そこで余談ではありますが、IYOのオーディブルの活用方法について紹介します!
・通学中に聴く
まあ、定番ではないでしょうか。通学中は電車の場合、本を取り出して読んだりするのは手間でもあるし周りの人を気にしてしまいます。
一方、オーディブルではイヤホンをつけているだけなので音楽を聴くように手軽に本を聴くことができます。
・読む気力がないときに聴く
本を読みたいけど、目で読む気力はないときや集中力が続かないときってありませんか?
そんな時に、目をつぶってオーディブルを聴くと本の世界に浸かれます。小説などをこの方法で聴くのを個人的にはおすすめしています!
解約方法

解約・退会方法は簡単です。ステップとしては
- Audible HP にアクセスしてログインする
- ログインしたら、ページ右上に表示される「~さんこんにちは!」→「アカウントサービス」を選択
- 「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」をクリック
- 退会理由にチェックを入れ「退会」ボタンをクリック
の4ステップで完了できます!

うまくできるか不安な人は、早めに確認しておいたほうがいいですね!
次に余談ですがKindle Unlimitedについて紹介します。Kindle Unlimitedもいつでもどこでも本を楽しめるツールでおすすめです。
Kindle Unlimitedとは
Kindle Unlimitedは2016年8月から始まった、Amazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスです。
1アカウントで6台まで利用でき、本も10冊までダウンロードできます。
対応デバイスもパソコン・スマホ・タブレットと幅広く外出先でもどこでも読めるサービスになっています。タブレットではAmazon端末との相性がよく、KindleやFireタブレットで読むと使い心地が良くなります。
異常なほどコスパがいいサービスのため、サービス開始の翌月にはKindleアプリのダウンロード数が前月比の1.8倍になったそうです。
ラインナップは各ジャンルの本が幅広く揃っています(以下の表参照)
【Kindle Unlimitedのジャンルごと冊数(2019年12月7日現在)】
ジャンル | 冊数(冊) |
---|---|
アダルト | 49864 |
アート・建築・デザイン | 10927 |
エンターテイメント | 3440 |
コミック | 47496 |
コンピューター・IT | 4774 |
スポーツ・アウトドア | 4884 |
タレント写真集 | 9051 |
ティーンズラブ | 3698 |
ノンフィクション | 1137 |
ビジネス・経済 | 18593 |
ボーイズラブ | 6470 |
ライトノベル | 8066 |
人文・思想 | 35168 |
医学・薬学 | 3258 |
投資・金融・会社経営 | 8157 |
教育・学参・受験 | 11217 |
文学・批評 | 35533 |
旅行ガイド・マップ | 5387 |
暮らし・健康・子育て | 13697 |
楽譜・スコア・音楽書 | 860 |
歴史・地理 | 11744 |
社会・政治 | 14962 |
科学・テクノロジー | 11846 |
絵本・児童書 | 6675 |
語学・辞事典・年鑑 | 4124 |
資格・検定・就職 | 1117 |
趣味・実用 | 16057 |
雑誌 | 12436 |
ご覧の通り幅広いジャンルをカバーしているだけでなく、各ジャンルそれぞれも充実したサービス内容になっていますね。
無料体験や何回かキャンペーン(例えば2019年11月25日から12月9日まで3ヶ月99円キャンペーン!実質97%OFF)をやっているKindle Unlimitedはキャンペーンの度に話題にのぼるサービスです。
Kindle Unlimitedは
のような方たちにおすすめできるサービスだと思います。
⇒気になった方は【kindle unlimited】をチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい方は以下の記事で詳しく書いているので
- Kindle Unlimitedとは何か気になる
- Kindle Unlimitedを詳しく知りたい
- Kindle Unlimitedの評判が知りたい
- Prime Readingと何が違うか分からない
- Kindle Unlimitedの登録を迷っている
という方は読んでみてください!
⇒30日の無料体験や期間限定のキャンペーンを試してみたい方は【kindle unlimited】から!
まとめー本を聴こうー

以上がオーディブルについてのまとめでした!最後に軽くまとめると、
- オーディブルは月額1500円で1冊ダウンロードできるサービス
- 会員登録は簡単で、ステーション機能も付いてくる
- ジャンルも豊富で飽きない
- 朗読ならではの魅力が味わえる!
といったサービスでした。
最後の点に関しては、IYOの活用方法でも軽く紹介したように、朗読したものを聴けるからこそ読書するのとは違った感覚を味わえる魅力があると思います。
小説では世界観に引き込まれたり、詩もあるので独特の間で感じ方が変わったり。

この記事がオーディブルをあなたに合ったサービスかそうでないかを判断する材料になっていれば幸いです。
気になった方は↓から無料トライアル登録のページに飛べます!
Audible

●The Arts of the Chillax【Chill & Relax】
●Fragrance / Music /Video / CBD etc
●Chillaxの快適体験をBlogで伝えたい
●香水が好きすぎてフランスまで作りにいきました