
どうもIYOです。最近ハマっている香水は、最近自作したオリジナル香水です。
>>>「ノートを意識したオリジナル香水の作り方」
>>>「オリジナル香水『楽園』のレシピ紹介と作り方」
本記事の内容ですが、
- Scentpick(セントピック)のサービス内容詳細
- サービスを利用するメリット・デメリット
- 気になる料金設定
- 登録方法と解約方法
についてまとめています。
近年始まったばかりの、「香水の定期便」というサービス。Scentpickのサービス開始は2019年の4月ですが、始まったばかりにも関わらずその人気はすごい勢いです。有名女性誌メディア(JJ、MERY、BeautyTech.com、Fashionsnap.com等)でも掲載実績があります。また、美容系Youtuber「関根りさチャンネル」に取り上げられネットを中心に話題となっています。(詳しくは【サービス内容や特徴まとめ】へ)
しかしこの慣れないサービス、よく分からない状態で使うのも怖いですよね。サービス内容や料金体系を、公式HPで見てもしっくりこない部分があるかもしれません。
そこで本記事では、Scentpickを利用するにあたり知っておいて損がない、また知っておくべき情報を完全にまとめました。読み終えた頃には、サービスを利用するにあたってわからない点がない状態になっているでしょう。

同様の香水の定期便サービス「COLORIA」についても気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。
>>>香水の定期便サービスCOLORIA(カラリア)とは
>>>購入前にチェックしておくべきCOLORIAの口コミ・評判まとめ
それでは前置きが長くなりましたが、見ていきましょう!目次から項目にとべるので、気になるところから見てみてください。
【結論】おすすめのユーザー

サービス内容より先に、自分のニーズを満たしてくれるサービスなのかどうかを早く知りたい!、そんな方に向けて、先にどんな人におすすめかという点についてIYOの独断と偏見で紹介します。
✓おしゃれに関心が高く、いままで香水を使ってきた方
Scentpick(セントピック)では500種類以上の高級香水ブランド(デザイナーフレグランスからメゾンフレグランスまで)を毎月お好きなものを選んで試すことができます。毎月気分によって良質な香水を使い分けたいユーザーには必見のサービスです。
✓飽き性で次から次に新しい香水を試したくなる方
毎月届く香水は5mlサイズのボトルを1本から3本までの間で選べます。5mlサイズは毎日2~3プッシュで1か月で使い切れる量なのでちょうどいいです。選べる香水の種類もたくさんあるので、毎月選ぶのが楽しみになります。
✓AIに自分にピッタリの香水を選んでほしい方
Scentpickでは会員登録時に行った4つの質問や、今まで購入した香水の傾向からAIが、Scentpickのサービスを利用すると追加料金なしで楽しめます。いままでは自分が好きな香りを選んできたけど、自分が知りもしなかった香水に出会いたいと思っている人にもおすすめ。
✓いろいろな種類が欲しいけれど、高価すぎて購入できない方
Scentpickでは毎月1,680円(送料・税込み別)から高級ブランドを試すことができます。ラインナップ内のブランドによっては1つ3万円するようなものもあるので、それと比べたらかなりお得に試すことができます。
✓初心者で何を選べばいいのか分からない方
初心者は香水ショップに行っても種類がありすぎてどれを選べばいいのか分からないと思います。そんな場合もAIにお任せすれば、気軽に香水を試すことができます。
ちなみに、香水の基本的な知識については以下の記事で紹介しています。(画像したリンクをクリック)
好きな香りが毎月届く! 香りのサブスク「セントピック」定期便
サービス内容や特徴まとめ
それではScentpick(セントピック)のサービス内容についてチェックしていきましょう。登録した後に、「思ってたサービスと違った!」ということがあったら悲しいので、知らない内容があるか確認してみてください。
はじめにちょろっと触れましたが、Scentpickは有名女性誌メディア(JJ、MERY、BeautyTech.com、Fashionsnap.com等)でも掲載実績があります。また、美容系Youtuber「関根りさチャンネル」に取り上げられネットを中心に話題となっています。
- 毎月50プッシュ分(1ヶ月分)の香水を届けてくれる
- 500以上のコレクションから毎月好きなものを選べる
- 届ける香水や量はいつでも変更可能
- 月額1,680円(税・送料別)から利用できる
✓毎月50プッシュ分(1ヶ月分)の香水を届けてくれる
Scentpickは毎月1つ~3つの香水を、オリジナルアトマイザーに入れて宅配してくれます。1つのアトマイザーにつき5ml(1ヶ月分)入っています。
目安として、1日2プッシュ×25日分くらいですね。足りないよっていう人や、毎月1種類じゃ足りないし使い分けたい、そういう人は2ボトルや3ボトルのプランを選ぶこともできます。
✓500以上のコレクションから毎月好きなものを選べる
Scentpickが取り扱っている香水は500以上にわたります。そのため、有名な香水ならまず間違いなく、少しニッチな香水でも見つかるでしょう。
例えば、GUCCIやLE LABO、Creedの取り扱いがあります。
※上記ブランド参考コレクション

僕はLe Laboの香水の1つがめちゃくちゃ気に入っているので、取り扱いがあるのは嬉しいです。
✓届ける香水や量はいつでも変更可能
香水の種類や宅配するボトルの変更ですが、その月の10日(5月分なら5月の10日)までに申請すればいつでも変更することができます。
毎月気になる香水を試すことができたり、季節に合わせて使う香水を変えることができます。
✓月額1,680円から利用できる
後ほど詳しい料金プランはまとめますが、最安価格としてベーシックプラン内の香水1ボトルを宅配してもらうコースを月額1,680円から利用することができます。
余談ですが、Scentpickはオープン開始1年で1万人を超える会員登録を突破すると同時に、サブスク継続率は90%を誇る、人気・満足度ともに高いサービスとなっています。
好きな香りが毎月届く! 香りのサブスク「セントピック」定期便
メリットとデメリットを比較してみる
Scentpickは便利でとても魅力的なサービスですが、メリットだけでなく注意したい点もあると個人的に思います。購入前にしっかりとメリットとデメリット、天秤にかけて決めたいですね。

そもそも「香水の定期便」というサービス、「香水を楽しむ」という視点から見たときどうなの?ということについて、僕のnoteで綴ってるので興味がある人は見てみてください。笑
>>>【アートとビジネスの間】香水のサブスクリプションモデルについて考える
それでは見ていきましょう!
メリット

まずはメリットから。個人的にScentpickを利用するメリットは以下の3つ。
- おしゃれなボトルが1本ただで付いてくる
- 気分やシーン、季節に合わせて高級香水を使い分けられる
- 自分が出会うはずもなかった香水にも出会える
✓おしゃれなボトルが1本ただで付いてくる
Scentpickでは初めてのサービス利用時に限って、オリジナルのアトマイザーボトルが無料でついてきます。このオリジナルのボトル、個人的にはシンプルで使いやすいと思います。(下の画像参考。めちゃくちゃおしゃれに撮れてますね笑)
✓気分やシーン、季節に合わせて高級香水を使い分けられる
香水好きなら誰でも憧れるであろう、「ラグジュアリーで1本手に入れるのがやっとな香水を、いろいろな種類、気分や季節で使い分けたい」という願望。フルボトルだと3~5万円するような香水が月額1,680円(税・送料別)から利用できるので、それが叶えられます。
✓自分が出会うはずもなかった香水にも出会える
ScentpickではAIに選んでもらうサービスが、サービス利用すると無料でついてきます。このAIはあなた自身の好みや購入履歴のデータからあなたが好きそうな香水を選んでくれます。もし、その選ばれた香水があなたの知らなかった香水で、とても気に入ったものになったのなら、このAIにはすごく感謝したくなるはず。笑
デメリット
次にデメリット。知らなかったときに後悔するのは、メリットのときよりもデメリットのときだと思うので、しっかりチェックしておきましょう!
- ほしい香水が入荷待ちの可能性もある
- 同じ香水を使い続ける人にとっては割高にはなる
- そのブランドの香水ボトルまでは手に入らない
✓ほしい香水が入荷待ちの可能性もある
Scentpickでは500を超える香水コレクションを扱っていますが、そのどれもが即時発送可能な状態ではなく、入荷待ちになることもあります。Scentpick自体、2019年の4月に発足したサービスなので、そこらへんはまだまだこれから整備が進んで強くなっていくことに期待したいですね。
✓同じ香水を使い続ける人にとっては割高にはなる
何を買うにしてもですが、大量に買ったほうが安くなりますよね。
ScentPickでも50mlとか100ml単位で売られている香水を、5ml単位に分けて、しかもオリジナルボトルやアトマイザーに入れてくれているので、普通に香水を買った場合に比べて、1mlあたりの料金は高くなります。
✓そのブランドの香水ボトルまでは手に入らない
かなりの香水オタクの方は、その香水のボトルもコレクションしたいという人もいると思います(僕もそうです。笑)。しかし、Scentpickでは小分けにして宅配されるため、ボトルは手に入れることができません。
そのため、中身の香水自体で満足するか、ボトルも購入できる本来の販売サイズでの購入をするといいでしょう。
これらのデメリットが気になる方は、Scentpickの利用を考え直すか、別の選択肢を考えると良いでしょう。
例えば、同様の香水のサブスクリプションサービス、「COLORIA」ではボトルの販売も行っています。(もちろん定期便サービスも。)
また、香水をインターネット上で安く購入できる可能性があるサイトとして以下を紹介しているので、実際に購入する前にチェックしておくといいでしょう。
>>>香水・コスメ・化粧品がネットで買える!人気の通信販売サービス
気になる料金設定は?

先程月額1,680円からと紹介しましたが、具体的にはどのような料金体系になっているか気になりますよね。公式サイトの料金表を参考にしつつ、具体例を交えながらまとめていこうと思います。
料金体系まとめ
まず最初に公式HPの料金表をまとめます。料金の合計は、選ぶ香水(ボトル)の数・ScentPickによって決められた各香水のランク・送料等によって決まります。
✓ボトル(1ボトル5ml)の数
1ボトル:1,680円
2ボトル:3,180円
3ボトル:4,780円
✓香水のランク
GOLD:+300円
DIAMOND:+600円
✓その他基本料金
ボトル料金:500円(初回無料)
送料:300円
消費税:上記合計に対して10%(※2020年4月現在)
上記を参考に次の3つの具体例を見ていきましょう!
3つの具体例で考える
1.初めてScentPickを利用して基本ランク(GOLDでもDIAMONDでもないランク)の香水を1つ注文する。
>>>(1,680円+300円)×1.1=2,178円
2.2回目の利用でGOLDランクの香水2つをボトル付きで注文する。
>>>(3,180円+300円×2+500円×2+300円)×1.1=5,588円
3.2回目の利用で基本ランク・GOLDランク・DIAMONDランクの香水を1つずつ、合計3種類の香水をボトル無しで注文する。
>>>(4,780円+300円+600円+300円)×1.1=6,578円
この具体例からも分かる通り、1つ目の毎月1本の香水が届くコースが最も安価になっています。また、選ぶ香水やコースはその月の10日までならいつでも変更可能です。そのため、どのコースにするか迷っている人は、まずは一番安いコースから初めて見ると良いと思います。
果たしてこの値段ってお得なのかどうかを考えてみる
様々な具体例を用いてその料金体系について説明してきましたが、その料金がどの程度お得なのかいまいちピンとこないかもしれません。
そこで、実際にフルボトルを購入する場合を2つ想定して、比較してみようと思います。あまり複雑だと頭使うので、簡略化して想定してみます。
想定する場面は⬇⬇⬇
- 香水を使い分けずに1年間1つのお気に入りの香水を使い続ける
- 1ボトル30mlで1万円(Jo Maloneとかこの価格帯ですね)の香水を利用
- 1ヶ月で5ml利用
まずはこの場面を想定してみましょう。
- Scentpickを利用しない場合
→1ボトルで6ヶ月利用できるため(30ml÷5ml)、
1年経過時にかかった合計コストは20,000円(1ヶ月目と6ヶ月目に購入するため)
- Scentpickを利用する場合
→30ml1万円の香水はScentpickではベーシックランクレベルのため、
1年経過時にかかった合計コストは20,160円
上記の「Scentpickを利用する場合」のコストは税・送料別なので、実際は先程計算で出したとおり、2,178円×12ヶ月=26,136円となります。
そのため、香水を使い分けずに1年間1つのお気に入りの香水を使い続ける人にとっては、Scentpickはコスパの悪いサービスになります。
- 香水は使い分ける派
- 使い分ける香水は全て1ボトル30mlで1万円の香水
- 1ヶ月で5ml利用
- 春夏秋冬で使い分けるため、1年を通して4つの香水を使用する
次にこの場面を想定してみましょう。
- Scentpickを利用しない場合
→4ボトルの香水は合計4万円で、季節によって使い分けるため、
1年経過時にかかった合計コストは40,000円(各季節の頭に香水を購入するため)
- Scentpickを利用する場合
→季節によって香水を変更するだけなので、
1年経過時にかかった合計コストは20,160円
上記の「Scentpickを利用する場合」のコストは税・送料別なので、実際は先程と同様に、2,178円×12ヶ月=26,136円となります。
【結論】Scentpickはお得なのか問題
結論としては、
- ある香水を長く使い続ける人→Scentpickは選ぶ必要のないサービス
- 香水を季節やシーンで使い分けたい人→使い方によってはめちゃくちゃお得になるサービス
と言えるでしょう。
ボトルを何本購入しても最後まで使い切れば、たとえ1年目の出費が大きくなったとしても使い切ったらScentpickを利用するより安くなります。
しかし、香水を使い切る前に気になる香水をどんどん購入してしまったりすると、使い切れなくなることもあると思います。また、使い切ったとしても、一度に多くの香水を購入すると使い切るのは何年も先になって、気になる新作が出ても購入できないという状況に陥ってしまいます。
そのため、香水を季節やシーンに合わせて使い分けたいという人にとってはScentpickはめちゃくちゃ便利でお得なサービスと言えるでしょう。

僕は香水を使い分けたい派なので、Scentpickはピッタリのサービスです。あなたの香水の使い方に合わせて、Scentpickを利用するかどうか決めてみてください。
好きな香りが毎月届く! 香りのサブスク「セントピック」定期便
登録方法とその前に確認しておきたい解約方法

さて、ここまで紹介してきてScentPickに興味を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?登録するためには公式サイトからの申込みが必要です。
しかし、登録前にしっかり確認しておきたいのが解約方法。
「解約したつもりなのにできてなかった!」
「解約の仕方が分からなくて、もう1ヶ月分追加で届いちゃった!」
そんな事が起こるのは嫌ですよね。
なので、登録方法と同時に解約方法も詳しく見ていきます。
解約方法
次に解約方法です。これを参考に、登録した人も登録後すぐにチェックしておくと安心だと思います!
まずはScentPickの利用規約から確認してみます。
第10条(退会・解約)
1.会員が退会を希望する場合には、会員本人が退会手続きを行ってください。所定の退会手続の終了後に退会となります。
引用元:ScentPick
2.前項の場合において、本サービス利用中に生じた会員の一切の債務は、退会があった後においてもその債務が履行されるまでは消滅しません。
3.月額会員にご登録いただいた場合、毎月11日0:00にその月のご利用料金とプランが確定いたします。そのため当月のプランの解約を希望する場合は、当月の10日23:59までに解約していただく必要があります。(例:5月10日23:59までに解約すると5月分からサービスが止まり、5月以降料金を請求されることはなくなります。5月11日0:00以降に解約すると6月分からサービスが止まり、6月以降料金を請求されることはなくなります。)
4.前項の場合、前項に定められた期限を過ぎてからの当月サービスの解約につきましては承りかねます。
要するに、解約手続きは自分でできて、解約前の賠償責任は解約してもなくなることはなく、解約する月の10日までにしてねってことが書いてあります。
特別なことは書いてないですね笑。普通にいつでも自分で解約できます。
解約する場合は、登録した状態で
マイページ→退会の手続き
でできます。

サブスク卒業おめでとうございます笑
解約する場合は、上記の注意点に注意して解約しましょう。
登録方法【所要時間1分半】
それではまず登録方法から見ていきましょう!
(下のリンクから公式HPにとべます。)
好きな香りが毎月届く! 香りのサブスク「セントピック」定期便
①公式HP(上記リンクをクリック)にアクセスして『会員登録無料』のボタンをクリック

②4つの質問に答えていく
Q1.あなたが自然に惹かれてしまう香りを選択(最大2つ)
Q2.あなたのキャラクター・雰囲気を1つ選択
Q3.香水をつけるシーンを選択(最大2つ)
Q4.好きな香水を記入(任意回答で最大5つ)

③基本的な個人情報の入力(画像の項目が全ての記入項目)
・性別
・名前
・誕生日
・E-mail
・Password

無料会員登録はこれらを登録して以上になります。
これらの登録が終わったら、実際に届けてもらいたい香水を選んで、お支払い情報を入力するだけで有料会員登録、つまり香水の定期便のサービスを受けることができるようになります。気になる香水とコースを選びましょう。
※お支払い方法は現時点(2020年4月)ではクレジットカードのみになっています。
ちゃんと届くので安心してください笑。ScentPickは「化粧品製造販売業免許」を取得している信頼できる企業です。⬇⬇⬇
好きな香りが毎月届く! 香りのサブスク「セントピック」定期便
ScentPick(セントピック)で香水LIFEを豊かに

これで本記事、「ScentPickのサービス内容やメリット/デメリット、登録/解約方法【香水の定期便~セントピック】」は以上になります。もう一度内容についてまとめると、
- ScentPickがおすすめのユーザー
- ScentPickのサービス内容やメリット・デメリット
- ScentPickの料金設定
- ScentPickの登録方法と解約方法
についてでした。
香水の定期便サービス、とても便利で魅力的なサービスですが、登録前にしっかりとサービス内容や解約方法については確認しておいてください。
(僕のブログで紹介して登録してくれた方に、後悔してほしくないので!)
しっかりと確認した上で購入を考えている方は、以下のリンクから公式HPに飛べるので、「登録方法」の項目を参考に登録して、是非、香水LIFEを楽しんでください!
香水好きなら知っておきたい、インターネット購入サイトと香水買取サービスの詳細記事について貼っておきます。
ChillaxJapのFragrance Pageは>>>Fragrance

●The Arts of the Chillax【Chill & Relax】
●Fragrance / Music /Video / CBD etc
●Chillaxの快適体験をBlogで伝えたい
●香水が好きすぎてフランスまで作りにいきました