
どうもIYOです。最近新しい香水を探してますが今まではオリエンタル系ばかりつけていたので、気分を変えて柑橘系がいいな~と思ってます!
さて、今回は香水を初めて使う人~使い始めたばかりの人たち向けに書いた香水の基礎知識になります!
僕が香水を買い始めたのは大学1年の時からになるのでもう2~3年前ですが、当時百貨店に行ってもいろいろな種類があったり、エレガントな雰囲気だったりして敷居が高いな~と思ってました。
この記事では基礎知識を網羅してあるので、そういった思いを持っている人たちも通ぶった顔で百貨店や香水店に遊びに行こう!笑

香水を纏う効果

香水をつけたいなと思うモチベーションはいくつかあると思いますが、ざっくりと僕が香水をつけるモチベーションやそうしたモチベーションとして考えられるものを
- 自分のために付けたい
- 相手のために付けたい
の2つに分けてみようと思います。
自分のため
まずは香水を纏うことで、自分のマインドや行動を変えていきたいというモチベーションについてです。
- 周りの人への影響
- 自身の行動の変化
の2つから紹介します。
周りの人への影響

1つ目は、周りの人への影響です。
すれ違った人から良い香りがするのと、しないのとではどちらが振り向きたくなりますか?
特に振り返らないよ!って人でも、あえて言うならよい香りがする人だと思います。香りは人の五感のうちの一つ、嗅覚に刺激を与えるため、その人の印象を決める要因の一つとして機能します。
また、”身だしなみ以上に香りにも気を付けている”といった印象は周りに良い評価をもたらしてくれるでしょう。
自身の行動の変化のため
2つ目は、自身の行動を変化させるためです。
社会人の方なら、仕事でクライアントにプレゼンをしなければいけないといった大事な日の前日に、どうしても外せない飲み会が入ってしまった・・・
そこで飲みすぎてしまって、二日酔いでプレゼンを乗り越えられる気力がわいてこない・・・といったこともあるかもしれません。
学生の方なら、明日は大事な試験で緊張してしまって全然寝れなかったからしゃっきっとしたい・・・といったこともあるかもしれません
そんな時に、朝香水を一吹きすれば気分が変わり、行動も変わってくるでしょう。

香りをかいだくらいで、行動までは変わらないでしょ!
と思う方もいるでしょう。
しかし、ある論文で次のような実験を読みました。
あるトイレで、出るときに手を洗う人がどのくらいいるかを調べた実験です。何もしないいつも通りのトイレで手を洗った人と、ほんのりと石鹸の香りを漂わせた場合だと、後者のほうが手を洗った人は増えたそうです。しかも、その人たちはトイレから石鹸の香りがしていることには気づいていなかったにもかかわらずです。
この実験から、人の行動は香りによって、本人の自覚とは関係なしに変化するということがわかります。
そのため、自身の行動や気分をある方向に意識的に変えたいのなら、意図した方向に持っていけるような香水を選び身に纏うことは有効だといえます。
相手のため

次に相手のためを思って香水をつける場合を考えてみましょう。
相手の気分を変えてあげる
先ほど、人の行動は香りによって変わるという実験を紹介しました。
それは自分のためだけでなく、相手のためにも応用できると思います。
例えば、彼氏彼女が元気がないときにフレッシュな香りの香水を身につけてあったり、忙しそうにしているときにリラックスできるようなウッディな香りの香水を身につけたりです。
相手がその香りを気に入ってくれた時、その香りの香水をプレゼントしたらきっと喜んでくれるでしょう。
香水の種類
さて、次に香水の種類についてみていきましょう!
世の中には意識してみるとたくさんの香水にあふれています。香水をこれからつけ始めようという人にとっては何が何だかわからないと思います。
なので、次に香水を種類ごとにまとめていきます。分ける基準を
- 持続時間(アルコール含有量)
- 作り方
- 香りの種類
の3つ用意しました。
これら3つの基準を意識することで、たくさんある香水の全体像をつかんでいきましょう。
香りの持続時間によるグルーピング
4グループに分類します。上から順に香料の濃度が高く、香りの持続時間が長くなります。
パルファム(P)
・香料の濃度は15~30%
・香りの持続時間は5~12時間
香水の中で最も香料の濃度が高いものになります。つける時間がなかなかない人、またずっと一つの香水の香りがしていてもかまわない人はおすすめです。
オードパルファム(EDP)
・香料の濃度は10~15%
・香りの持続時間は5~12時間
EDPから多くの商品を目にするようになります。個人的に、持続時間もちょうどよく朝とお昼に使えば1日中楽しめて愛用しています。
オードトワレ(EDT)
・香料の濃度は5~10%
・香りの持続時間は2~5時間
香料の濃度が下がるので、カジュアルの香水が増えてくる印象を受けます。EDTは持続時間が少し短めになっているので、1日のうちの時間帯によって香りを変えたりしたいときにおすすめです。
オーデコロン(EDC)
・香料の濃度は1~2%
・香りの持続時間は1~5時間
香りの持続時間が短いため、初心者にもお勧めです。1日中は香ってなくてもいいけど、ふとした瞬間だけかおらせたい場合にもお勧め!
香水の作り方によるグルーピング
大きくデザイナーフレグランスとメゾンフレグランスに分けられます。
デザイナーフレグランス
デザイナーフレグランスとは、多くの場合アパレルブランド初の香水をさすことが多いです。香水も香りを身に纏うということでファッションの一部として認識されていますが、香水を自社で開発・販売するにはそれなりのコストがかかるからか、ラグジュアリーブランドや大きく発展したアパレルブランドが主になります。
例として、ブルガリ・グッチ・シャネルの香水などはデザイナーフレグランスに分類されてもいいと思います。
メゾンフレグランス
メゾンフレグランスの正確な定義はあいまいな部分もありますが、僕なりに定義すると、小規模で歴史と伝統があるブランドが多く、量産されていない香水のことです。 量産しない理由としては、原材料にとことんこだわっているからだと考えられます。
小規模で量産していないため、価格としては高価になります。大体1~10万円くらいのものを伊勢丹などの百貨店では目にします。
例として、ペンハリガン・アクアディパルマ・クリードなどがメゾンフレグランスに分類されるでしょう。
香水の香りによるグルーピング
香水には様々な香料があり、いろいろな香りを楽しむことができます。香水の香りについて話すとき、香りのことを”ノート”と呼びます。
様々な香りがありますが大まかに11種類のノートについてまとめました。
フローラルノート
フローラルノートを持つ香水は、花の香りを楽しめます。季節的に言ったら、春を感じさせるような香りになります。
1種類の花の香りを表現したシングルフローラルや、複数の花のブーケのような香りが楽しめるフローラルブーケなどに分けられます。
ほとんどのブランドがフローラルノートの香水は扱っているので、簡単に手に入れることができます。
フローラル系は花の香りですので、女性らしさや上品さを感じさせるものが多いです。
シトラスノート
シトラスノートを持つ香水は、柑橘類のさわやかな香りを感じられる香水です。暑い夏や、運動する方はさわやかな印象を与えられてぴったりだと思います!
さわやかで清潔感のある香りで、女性だけでなく男性からも人気があります。
フローラル系と同様にほとんどのブランドで扱っています。
オリエンタルノート
オリエンタル系は、ヨーロッパから見て東にある国々、つまり中東やインドをイメージした香りです。
スパイシーで刺激的な香料、バニラやミルラなどの植物性香料や、アンバーやムスクなどの動物性香料が多く使われます。
少し重たく香りが強いものが多いので、夏だと香りすぎてしまうことが多いです。冬や少し寒くなってきた季節につけるのがおすすめ!
ウッディノート
樹木系の香りで白樺(サンダルウッド)などが使われます。
女性向けより、男性向けフレグランスに多く使われ。
力強く落ち着いた印象をもたらしてくれます!
シプレ系

シトラスノートとウッディノートを組み合わせたフレグランスで、コティ社の香水「シプレー」が由来となっているそうです。
上品でさわやかなのにどこかセクシーな印象の香りで、男性向けも多く発売されており、すこし年を重ねたビジネスマンの方などにおすすめです!
マリンノート
マリンノートを持つ香水は、海をイメージして作られています。
最近ではユニセックスのものも出てきているので、男女問わず手に入れることができます。
海のイメージなので、やはり夏がぴったりだと思います!
グルマンノート
グルマンノートは、甘いお菓子をイメージした香りのことです。
強く甘く香るので、甘い香りが苦手じゃなくスイーツのような甘い香りを纏いたい人におすすめです。
冬になると、つけている人が多くなるイメージです。
グリーンノート
グリーンノートを持つ香水は、 青葉のような香りをイメージしていて、さっぱりと涼しい気分になれるような香水です。
さっぱりとした木々の香りのため、森林浴をしているかのようにリラックスできます。
春から夏にかけてぴったりの香水になります。
フルーティーノート
フルーティ系は、フルーツの爽やかでみずみずしい香りが楽しめるフレグランスです。
スイカやサクランボなど、さっぱりした香りのものもあるので男性にもお勧めです。
香料となっているフルーツにもよりますが、一年中使えるような香りになります
いざ香水を見に行こう!店舗での香りの楽しみ方

さて、今までの記事で何となく香水についての知識が深まってきたと思うので、実際に買いに行くフェーズに移るころかなと思います。
どこに行けば香水が買えるの?
香水は都会では様々な場所で売っています。身近なところで言えば、ドン・キホーテ。ドン・キホーテではデザイナーフレグランスを安価に売っています。人とかぶったり有名どころでも構わない人は、手ごろでいいと思います。
また、伊勢丹やマルイなどの百貨店でも購入できます。百貨店では、メゾンフレグランスを試香することもできるので、メゾンに興味がある人、まだどんなブランドがあるのかあまりわからない人は百貨店をお勧めします!(僕も初めて購入したのは百貨店でした。)
百貨店では、そのお店のバイヤーの方が話題の香水を目利きして選んできてくれているので、流行を追ったりするのにも使えます。
最後に、その香水のブランドのお店でも購入できます。百貨店で気に入ってさらに詳しくそのブランドについて知りたいときや、何か特定の香水を試したいときにおすすめします。

店員の方も、香水が大好きな方なので話すと盛り上がって楽しいです!
まとめると・・・
量販店ではデザイナーフレグランスが安価に、百貨店ではデザイナーフレグランスからメゾンフレグランスまで幅広く、それぞれのブランドの店舗ではそのブランドの香水すべてを購入することができます。
自身の目的によって使い分けるのがいいと思います!
試香の使い方~香りの変化を意識しよう~

上のお店で買えることは分かったけど、試香の仕方とかわからないよ
なんか、細長い紙置いてあるし・・・
僕も初めての時はよくわからず、友達についてきてもらいました。笑
しかし、慣れてみればなんてことありません!意外とカジュアルに試すことができます。
あの香水の横に置いてある細長い紙は”ムエット”と呼ばれるもので、あそこの先端に香水を振りかけて楽しみます。店舗にもよりますが、基本的に自分でかけて大丈夫です。
また、コーヒー豆も置いてあると思います。あれはリセットです。笑
いろいろの香りをかいでいると鼻がおかしくなってきて、違いがよくわからなくなってきます。そんな時にあのコーヒー豆をちょっと嗅ぐと、嗅覚がリセットされて香りがよくわかるようになります。
ここまで読んで

おっしゃ、もう完璧に分かったから買いにこう。ムエットで試しまくって、鼻がおかしくなったらコーヒー豆を嗅げばいいのね!
と思った方!ちょっと待ってください!
香水は時間経過によって香りが変化するので、ムエットだけでは購入後に後悔することになるかもしれません。次に、時間経過による香りの変化について書きます。
時間経過による香りの変化
香水は時間によって香りが変化し、つけはじめをトップノート、30分位たってからの香りをミドルノート、ラストの残り香をラストノートと呼びます。(呼び方はいくつかあり、そのうちの一つを紹介しています)
先ほど、ノートの種類について紹介しましたが、例えばトップノートはシトラスノートが多く使われ、ラストノートにはオリエンタルノートやウッディノートが多いです。
これらの違いは香料の揮発のしやすさによります。シトラスノートは揮発しやすいため早くに香ります。
ムエットなどにつけて、すぐ香るのはトップノートになるのでムエットの香りだけで決めるのはおすすめしません。お店によっては、実際に肌につけてくれたり、ムエットを持ち帰らせてくれるので、少し時間がたってからも香りが気に入ったら購入するようにしましょう。
普段使いのために
実際に購入した後、ほぼ毎日使うかもしれませんがその際の使い方が悪いとせっかくの香水に周りの人から悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
普段使いの際に注意したいことについて紹介していきます。
マナー違反になってない?香水のつけ方
さて、これでいよいよ香水を身に纏う毎日が始まって楽しくなってくると思いますが、ちょっと待ってください!
香水香らせすぎていませんか?
香水を香らせすぎるのは、特に初心者に多いのですが”スメルハラスメント(スメハラ)”と呼ばれています。自分はずっと同じ香りをかいでいるので、だんだん香りが弱く感じてきてしまい何プッシュもすることで、周りの人の迷惑になってしまいます。
つける位置は、ウエスト周りに1プッシュ、手首に1プッシュの多くても2~3回にとどめておきましょう!
個人的には、近づくといいにおいがするくらいがちょうど良いと思っていて、朝にウエスト周りに1回、手首に一回、夕方にウエスト周りに1プッシュしてます。
普段使いのために
香水を購入すると、小さくて30ml、大きくて100mlでとても持ち運べないと思います。
そこで、香水をアトマイザーに移し替えて持ち運ぶことをお勧めします!
アトマイザーは5mlくらいの香水を入れる専用の容器で、300円くらいで売ってます。そっちに移し替えて使いましょう!
まとめー香りを纏って快適に過ごそうー
この記事に書いてある内容は、広くある程度深くの内容になるのでこれらがわかったら、脱・香水初心者です!
自分のためにも、他人のためにも香水を纏って毎日を楽しく快適に過ごしていきましょう!
ネットで激安で購入しよう
インターネット上で調べていると欲しいブランド物はあるけれど、実際に店舗まで買いに行けないということ、ありませんか?
そんな方たちには嬉しいサービスが今回紹介する、場合によっては激安価格で香水・コスメ・化粧品がインターネット上で購入できる通信販売サービスです。
通信販売サービスは、個人的には
- 家の近くにブランド物を買える店舗がない方
- 店舗まで買いに行く時間がない方
- とにかく安く購入したい方
- いろいろな商品に出会いたい方
といった方たちにおすすめできるサービスです。
しかし、通信販売サービスを使用してみたいけど実際どうなのか気になるという方や、正規品かどうか気になる方もいらっしゃると思います。
そこで、
- 香水・コスメ・化粧品が購入できる通信販売サービスには何があるの?
- どこがおすすめなの?
- 実際評判はどうなの?
といった疑問を持つ方たちに応えるために、↓の記事を書きましたので気になる方は是非チェックしてみてください!
香水の定期便サービス
実際に調べたり店舗に行けば分かると思いますが、販売されている香水はたくさんあります。
あまり今まで使ってこなかった人にとっては、

たくさんありすぎて分からない。。。

自分がどんな香りが好きなのかわからない!
っていうことだったり、
香水がすごく好きでたくさんほしい人にとっても

値段が高くて全部買えない!

少しづつ試したい!
って思いませんか?
僕も欲しい香水はたくさんありますが、全ては高額すぎて買えません。何回も実際の店舗に行って試してから購入します。
しかし、時間があまりない人や香水を売っている店舗へのアクセスが悪い人はそんなに頻繁に試せないですよね。
そんな人たちにぴったりな香水のサブスクリプションサービスがあるのをご存じですか?
COLORIAというサービスは、約210種類の高級ブランド香水を毎月好きなだけお試しできる日本初コンシェルジュ型サブスクリプションサービスです。なので、申し込んだら毎月気になる香水が試し放題!
COLORIAの魅力は次の5点
- 210種類以上の高級香水が試し放題
- 月々たったの1930円から
- 使いきりサイズのアトマイザー付き
- 相談サポートの充実
- しかも、会員数は13000人を超えており信頼性も人気もあるサービスになります。
香水が好きな人たちの様々な需要に応えてくれるサービスになっています。
登録や詳細については下の画像から確認できます↓
COLORIAについてのまとめ、評判、利用方法などをまとめた記事もあるので気になる方はチェックしてみてください!
余ったコスメ・香水どうしてますか?
香水やコスメが好きな方は、ついつい買いすぎてしまって使い切れなくなったり、使い切るまでだいぶ時間がかかってしまうことはありませんか?
そんな方たちには嬉しいサービスが買取宅配サービス、つまり不要になったコスメや香水の買取を宅配するという形で行うサービスです。
このサービスは僕も使ったことがありますが、個人的には
のような方たちにおすすめできるサービスだと思います。
ネット上やSNS上での評判も良く、今後ますますメジャーになってくるサービスになると思います。
ついつい買いすぎてしまうけれど、余った香水は売却してそのお金でまた違う商品を買えるようになるのでおしゃれ好きには欠かせないサービスではないでしょうか。
香水・コスメだけでなく幅広い商品を買い取ってくれる総合リサイクルショップは
【リサイクルティファナ】
香水・コスメ専門でプチプラも買い取ってくれるリサイクルショップは
【JUSTY リサイクルネット】
香水・コスメメインで健康食品や美容商品を幅広く買い取ってくれるリサイクルショップは
女性がうれしい買取サービス「リライフクラブ」の化粧品・香水・美容家電買取サービス
これらの買取宅配サービスについてや、それぞれのサービスの特徴については以下の記事で紹介しているので気になった人はチェックしてみてください。

●The Arts of the Chillax【Chill & Relax】
●Fragrance / Music /Video / CBD etc
●Chillaxの快適体験をBlogで伝えたい
●香水が好きすぎてフランスまで作りにいきました