

どうもIYOです。Prime会員になってからAmazon利用率が6倍くらいに上がってしまったと思ってます。
さて、今回はAmazon(アマゾン)のPrime(プライム)会員について紹介していきたいと思います。
皆さんアマゾンは利用していますか?
アマゾンは既に僕たちの生活には欠かせないほどの影響力をもった通販大手サイトですが、さらにお得にAmazon を利用できるのが今回紹介するPrime会員サービスです。
そこで今回は、
- プライム会員について知りたい
- プライム会員の特典って何が付いてくるの?
- プライム会員の料金設定が気になる
- プライム会員の無料体験ってあるの?
- 解約はいつでも簡単にできるのか
といった疑問を持つ人達に答えられるように紹介していきます。
「Amazonでよく買い物はするけどPrime会員については詳しくは知らない」
「Prime会員を考えているから情報収集したい」
という方たちはぜひ参考にしてみてください。
先に目次を出しているので、気になるところから読んでいってください!(クリックしたらその項目にとべます。)
自分にPrime会員がぴったり合うサービスなのかを確かめるのにこの記事が役に立てたら幸いです。
Prime会員がおすすめのユーザー【先に結論!】

まずは、細かくPrime会員について見ていく前にどんな方たちにおすすめのサービスなのかについて書いていきます。
実際にプライム会員の僕の視点からの個人的な意見として
こんな方たちにおすすめです。
・Amazonでよく買い物をする方
Prime会員の特典には、買い物をする際の嬉しい特典も含まれています。例えば送料無料やセール品が早く購入できるようになったりします。
・余暇の時間を幅広い方法で楽しみたい方
Prime会員は買い物に便利な特典だけでなく、余暇の過ごし方をより充実させる特典も多数あります。読書や動画好き、音楽好きにも嬉しい特典があります。
・サービスのコスパを重要視する方
例えば動画配信サービスをとっても、他の動画配信サービスと同程度のサービス内容を激安価格で利用できます。コスパを重視する方は必見のサービスです。
それでは具体的なPrime会員サービスについて見ていきましょう。
Prime会員とは

まずはWikipediaさんからPrime会員について説明してもらいましょう。
AmazonプライムとはAmazon.comが展開する有料会員制プログラム。2005年にアメリカ合衆国でAmazonプライムサービスが立ち上げられ、2007年に日本でも開始された。プライム会員は当日配送や有料ビデオ配信など特典を受けることができる。
引用元:Wikipedia
要するにAmazon Primeは
- 通販大手のAmazonが提供する有料会員サービス
- 様々な特典を得ることができる
ということですね。
アマゾンプライムは定額制のサブスクリプションモデルを取っているのですが、
サブスクリプションモデルで、様々な特典を提供する
ということは他のサービスと大きな違いです。
例えばApple Musicは音楽のみのサブスクリプションサービスだし、U-NEXTは動画配信のみのサブスクリプションサービスです。
アマゾンプライムはこれら異分野のサービスをすべて統合してサブスクリプションモデルを提供しています。
それでは、「様々な特典」とはなんでしょうか。
まとめていきます。
Amazon Prime会員の特典15個

アマゾンのPrime会員には計15個の特典が付いてきます。それぞれについてまとめていきます。
配送する

①お急ぎ便
豊富な品揃え(対象商品)を最短翌日に無料でお届け
②当日お急ぎ便
ご注文の当日に商品(対象商品)を無料配送
③お届け日時指定便
当日からのお届け日と時間帯を選べる無料配送。プライム会員なら使い放題
ここらへんはAmazonをよく利用する僕からしたら本当に便利です。明日ほしい!今日ほしい!といったものも商品によっては届くこともあるのでありがたいです。
観る・聴く

④PRIME VIDEO
話題の映画やドラマ、アニメが何種類ものデバイスで見放題
プライムビデオの関連記事はこちら↓
⑤TWITCH PRIME
毎月無料でゲーム特典を楽しめる、Twitch Channelの購読も
⑥PRIME MUSIC
200万曲、+0円で聴き放題
Amazon Musicについての関連記事はこちら↓
⑦PRIME ORIGINAL
他で観れないオリジナル話題作、続々リリース
ゲームはあまりしませんが、動画配信サービスと音楽ストリーミングサービスはとても重宝しています。
買う

⑧AMAZONフレッシュ
生鮮食品を最短当日お届け
⑨会員限定先行タイムセール
プライム会員は30分早くタイムセールに参加
⑩おむつ・おしりふき割引特典
小さなお子様のママとパパへ
⑪プライム会員限定商品・セール
会員限定の商品やお得なセールが毎日たくさん登場
セール品は掘り出し物に出会えることもあります。人気商品はすぐなくなるのでプライム会員限定の先行セールはお得です。
読む

⑫ PRIME READING
本・マンガ・雑誌をたっぷりと
Amazonだけの限定タイトルをも
Prime ReadingのアップグレードをしたらKindle Unlimitedも楽しめます。
Kindle Unlimitedの記事はこちら↓
僕はPrime Readingだけでも良かったのですが、Kindle Unlimited3ヶ月99円キャンペーンが魅力的すぎてアップグレードしました。
その他
⑬AMAZON MASTERCARD
お買い物でAmazonポイントが貯まるクラシック・ゴールドの2種類
⑭チャージタイプAMAZONギフト券
決済をすっきりまとめられて便利
チャージするごとに最大2.5%ポイントが貯まる!
⑮AMAZON PHOTOS
写真を何枚でも保存できる無制限のフォトストレージ
複数のデバイスでの管理も

使いきれないほどありますね!
登録前に知っておきたいこと
アマゾンプライム会員はとてもお得なサービスだと思いますが、利用前にいくつか注意点があるのでまとめておきます。
支払方法はなにがあるの?

他のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスに比べ、圧倒的なコスパの高さが評判の『Amazon Prime Video』。
友達が使っていて、自分も使ってみたいけれど支払方法が分からないという人もいるのではないでしょうか?
そこで支払方法についてまとめました!
- クレジットカード
- au WALLETプリペイドカード
- Visaデビットカード(Amazon Studentのみ)
支払方法は上記の3つありますが、基本的にはクレジットカードです。
あまり多様な支払方法に対応していないため少し不便ですが、普段からAmazonで買い物をしている人なら、クレジットカードを持っていると思うのであまり気にしなくてもよいでしょう。
au WALLETプリペイドカード はauユーザーのみが使用することができるプリペイドカードになります。
まだクレジットカードを持っていない、かつauユーザーではない人たちは
クレジットカードを作ることから始めましょう。
家族会員の登録

なんと同居の家族であれば、自分のほか2人まで家族会員としてプライム特典が利用できます。
Amazon Prime Familyプランは⇒【Amazon Family plan】から!
ただし、家族会員は特典に制限があり下記の特典しか利用できません。
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- プライム会員限定先行タイムセールに参加
「Amazon Prime Video」や「Prime Music」などは本会員しか利用できません。

僕がPrime会員の前は家族がPrime会員だったので、この家族会員の特典で便利な思いをしてました!
無料体験とその後の料金体系
それでは、アマゾンのプライムビデオの無料体験と解約方法について見ていきましょう。
無料体験とその登録方法は?
Prime会員には無料体験が設けられています。気になる方はまず、無料体験をして試してみるといいでしょう。
Prime Videoの無料体験は⇒【Prime Video】
Prime会員の学生プランの無料体験は⇒【Prime Student】
無料体験の登録するには以下の手順を追えば簡単にできます。
- 上記のリンクからアマゾンの無料体験のページにとびます
- 「~日間の無料体験を始める」をクリック
- 必要事項を記入する
この3ステップで完了です。すでにアマゾンの会員の方は1分もかからないと思います。
次に無料体験終了後の料金体系についてまとめていきます。
料金体系について
プライム会員のプランは大きく分けて
- 学生プラン
- 一般プラン
の2つが用意されています。順にプランの詳細について見ていきましょう。
一般と学生で変わってきて学生はさらにお得!

無料体験はだれでもできますが、学生の人は一般の人よりもお得にプライムビデオをたのしむことができます。

僕は学生最後の年なので、今のうちにお得感を楽しみます笑
Prime Studentというプランになり、Amazonプライムと同じ内容+αで、6ヶ月間無料体験がつき、その後も年会費は1900円(税込)、月会費200円(税込)と割安になります。
学生限定のプランとは言え、Amazonの厚遇がすごいですね。
このプランに申し込む手順は
- 【Prime Student
】にアクセスします。
- 必要事項を入力し、「次へ」をクリックします。
- 会員になると、サイト上部のロゴにプライムの文字がつきます。
必要事項には
- 学校の学籍番号
- 学校のメールアドレス
の登録が必要です。それか学生証の写しをカスタマーサービスに送ることで申し込めます。
プライムStudentが気になる方は⇒【Prime Student】から!
次に学生以外の方の料金設定についてまとめていきます。
学生以外の無料体験後について

無料体験後の価格についてですが、主に3種類の料金体系があります。
- 年間プラン
- 月間プラン
・年間プランについて
このプランは年会費4900円を支払えば1年間ずっと使用できます!
月換算すると408円で使い放題ということを考えると、驚くべきコスパですね。。。
・月間プランについて
月額500円を支払えば1か月間見放題を楽しむことができます。
年間プラント比べると少し割高ですが、それでも500円で楽しめることを考えると圧倒的なコスパだということが分かります。
年間プランと月間プランどっちがいいの?
2つのプランの料金やメリットデメリットをまとめました。
年間プラン
- 料金
4900円(税込)/ 年
408円(税込)/ 月
- メリット
月間プランに比べて割安
いったん支払ってしまえば更新がなく楽
- デメリット
あまり観ない月がたくさんあったり、途中で解約したくなったら割高になってしまう
月間プラン
- 料金
6000円(税込)/ 年
500円(税込)/ 月
- メリット
いつでもやめられる
自身のスケジュールで調整できる
- デメリット
年間プランに比べて割高になる
以上のメリットデメリットを踏まえると、人によって最適なプランが変わってくるでしょう。
年間で1,100円の誤差なので、9ヶ月以内の利用なら月間プランがお得、10ヶ月以上利用するなら年間プランの方がお得です。
自動延長される?
期間が終わると、自動で有料プランに移行されます。有料プランを利用するつもりがなければ、以下の手順で解約手続きをしておきましょう。
以上が料金設定と、比較でした!
次に解約方法について見ていきましょう。
解約方法【すぐに簡単にできる】

以下、
- 無料期間中の解約方法
- 無料期間終了後の解約方法
についてまとめていきますが、まだAmazon Prime Videoに登録していない人は、無料体験があるのでまずは試してみるのが手っ取り早いと思います。

上のボタンから簡単に解約を行うことができます。
無料期間中の解約方法
次のステップを踏めば、無料期間中の解約ができます。
解約の手順は以下の通りです。
- 【Amazonプライム会員登録をキャンセル】をクリック
- 【Amazonプライム会員情報を変更する】をクリック
- 【会員資格を終了する】をクリック
- 【20xx/xx/xxに終了する】をクリック
これで無料期間終了後には自動解約されます。 ボタンを押していくだけなので1分くらいで終わると思います。
無料期間中しか使わない予定の方は、解約しちゃいましょう。
無料期間終了後の返金はできるの?
僕もよくあるんですが、
「うっかり無料体験の解約を忘れてしまった!」
「会費をもうクレジットカードから落とされてる!」
という人もいると思います。そこで気になるのが返金はしてもらえるのだろうかということ。
無料期間終了後の返金ですが
全額返金できます!(ただし条件付き)
その条件とは、有料会員移行後に一度もプライム特典を使用していないことです。
もし使用していなければ、解約手続き画面で「プライム特典はすぐに終了し、残りの会員期間に対し¥4900が返金されます。」と表示されるはずです。 (年間プランの場合)
返金については、通常キャンセル日から7-14営業日の間に行われるようです。
このように簡単に解約及び返金ができるので、プライムビデオのに興味はあったけど解約方法が不安だった人も安心して利用できると思います。
プライムビデオが気になる方は⇒【Prime Video】
まとめーAmazonを使い倒そうー

以上アマゾンのプライム会員に関するまとめでした!
アマゾンプライムはさまざまな分野のサービス(動画見放題・本読み放題・音楽聴き放題など)をすべて統合してサブスクリプションモデルを提供しています。
おすすめユーザーについてもう一度まとめると
- Amazonでよく買い物をする方
- 余暇の時間を幅広い方法で楽しみたい方
- サービスのコスパを重要視する方
こんな方たちだと思います!
また、私達それぞれにあったプランを3つ用意してますので一番合うプランでAmazonライフを楽しみましょう。
Prime会員が気になった方は⇒【Prime Video】から!
学生の方は⇒【Prime Student】から!
家族複数人で利用する方は⇒【Amazon Family plan】から!

●The Arts of the Chillax【Chill & Relax】
●Fragrance / Music /Video / CBD etc
●Chillaxの快適体験をBlogで伝えたい
●香水が好きすぎてフランスまで作りにいきました