

【2020年1月6日まで】通常1か月980円するAmazon Music Unlimitedが2020年の1月6日までに登録すれば、4か月で99円のキャンペーンをやっています!!!
気になる方は→【Amazon Music Unlimited】からチェック!

また、Amazon MusicにてBOSEのワイヤレスイヤホンが音楽を聴くだけで当たるキャンペーンも【2020年1月6日まで】やっています。
気になった方は→【Prime Music】からチェック!

どうもIYOです。ストリートダンスをやっている関係でほぼずっと音楽を聴いている音楽ジャンキーです。
さて、今回は大手通販サイトAmazon(アマゾン)が提供する音楽アプリ、「Amazon Music Unlimited」及びPrime会員なら特典としてついてくる「Amazon Music」について紹介していこうと思います。
どちらも同じアマゾンが提供しているけど、違いはどのようなところにあるのかなど、音楽好き、音楽ストリーミングサービスに興味がある人は気になりますよね。
そこで今回は、
- Amazon Musicとは
- Amazon Music Unlimitedとは
- 2つのうちどっちがおすすめなの?
- そもそも音楽アプリ/ストリーミングサービスとは何?
- 無料体験や解約方法もチェックしておきたい
- 実際に利用している人たちの声はどう?
といった疑問を持つ方たちに向けて紹介していきます。
先に目次を出しているので、気になるところから読んでいってください!(クリックしたらその項目にとべます。)
自分にアマゾンの音楽アプリ、「Amazon Music」と「Amazon Music Unlimited」がぴったり合うサービスなのかを確かめるのにこの記事が役に立てたら幸いです。
どっちのサービスがおすすめ?【先に結論!】


細かく詳しく各サービスについてみていく前に、どっちのサービスがおすすめか先に個人的結論を言っちゃいます!
「Amazon Music Unlimited」と「Amazon Music」、いったいどちらがおすすめなんでしょうか。
どちらがおすすめという風に一概には言えませんが、「このようなユーザーにはおすすめできるな」という個人的意見を紹介します。
- Prime会員が使えるAmazon Musicでは満足できなかった方
- Prime会員ではないが、Prime会員になりたい方
- 他の有料サービスと同内容を少しでも安く利用したい方
・Prime会員が使えるAmazon Musicでは満足できなかった方
すでにPrime会員の方でAmazon Musicは利用してみたけれど、機能面やラインナップ数に満足がいかなかった方はAmazon Music Unlimitedにアップグレードするといいと思います。
Prime会員ですと、通常のかたが利用するより200円安くなることからも充実したサービス内容を割安で利用できます。
・Prime会員ではないが、Prime会員になりたい方
音楽ストリーミングサービスを探していてサービス内容にもこだわっている方にもおすすめです。Prime会員になれば通常よりも200円安くなるので、Prime会員になってさらに別の音楽ストリーミングサービスを利用するよりもだいぶ安く済ませることができます。
・他の有料サービスと同内容を少しでも安く利用したい方
サービス内容自体は他の月額980円ラインの音楽ストリーミングサービスとほぼ変わりません。特にこのサービスがよいというこだわりがないのであれば、Prime会員で200円安く、また他の割安のプランもあるのでおすすめです。
- 音楽はメジャーどころが聴ければ十分な方
- 音楽はたまに聴く程度の方
- Prime会員のその他の特典も気になる方
・音楽はメジャーどころが聴ければ十分な方
Amazon Musicはラインナップが少ないものの、有名どころの音楽はだいぶカバーしています。コアな音楽を聴かない方で、Amazon Musicのラインナップで満足できた方はAmazon Music Unlimitedにアップグレードする必要はないでしょう。
・音楽はたまに聴く程度の方
Amazon Music UnlimitedもAmazon Musicもどちらも定額制なので聴けば聴くほどお得になります。普段音楽をあまり聞かない方は、Amazon Music Unlimitedにするとだいぶコスパが悪くなってしまうでしょう。
・Prime会員のその他の特典も気になる方
Amazon MusicはPrime会員になればだれでもついてくる特典の1つです。Prime会員になることを考えている方はAmazon Music Unlimitedを利用する前に一度、このAmazon Musicを試してみてからでも遅くはないと思います。
⇒【Prime Music】
音楽ストリーミングサービスとは

定額制音楽ストリーミング配信サービスとは、
ある一定の料金を支払うことでサービスが提供する音楽コンテンツをインターネット経由で聴き放題できるサービスです。
ストリーミングとは。。。
インターネット上の音楽や映像のデータをすべて受信するまで待たずに、受信しながら再生する方式のことです。
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
つまり、簡単に言えば、YouTubeの音楽サービス版といった感じですね。
YouTubeは常に動画を読み込みながら再生しているのと同様に、音楽ストリーミングサービスも音楽を読み込みながら再生して聴き放題を楽しめます。

じゃあ、無料で観れるYouTubeと何が違うの?
という人もいるでしょう。実際YouTubeで音楽をPV込みで見るのに十分だと言う人もいると思います。
しかし、音楽ストリーミングサービスにはYouTubeに比べて6つ嬉しい特徴があります!
嬉しい特徴

6つのメリットをまとめると
- 完全に合法で楽しめる
- コンテンツラインナップが豊富
- 広告表示がない
- 音質が高い
- 新しい音楽と出会える機能が充実
- キャッシュ保存によりオフライン再生が楽しめる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
完全に合法で楽しめる
YouTubeには違法にアップロードされているものが多数あります。
そのようなもので楽しむことは犯罪になる可能性もあります。
また、音楽が好きで音楽にリスペクトを払って聴くには、やはりアーティストにも収益が入る音楽ストリーミングサービスや合法の手段で聴くのが一番だと思います。
コンテンツラインナップが豊富
音楽ストリーミングサービスの種類にもよりますが、どのサービスもたくさんの曲を提供してくれています。
お気に入りの曲からアーティストに飛んだり、アルバムにとんだりすることで1つの曲から多くの曲にアクセスすることもできるので、YouTubeではなかなか見つけられないような音楽も見つけられます。
広告表示がない
最近YouTubeはバナー広告や、2回連続で見ないといけない広告など増えてきてますよね。
あれだけ広告を出されても観ずにはいられないコンテンツがあるし、たまに面白い広告が出てくることもありますが、音楽を聴く際には邪魔じゃないですか。。。?
音楽を続けて聴く際には、広告は個人的には結構邪魔なので広告が出ないで聴き続けられるというのは嬉しいポイントです。
音質が高い
ストリーミングサービスはYouTubeに比べて、総じて音質が高い傾向にあります。
さらにはDEEZER HiFiや後ほど紹介するAmazon Music HDに関して言えばCD並の音質で聴くことができます。
耳が肥えていて音質も重要視するよって方には音楽ストリーミングサービスはいい選択肢になると思います。
新しい音楽と出会える機能が充実
音楽ストリーミングは、
- サービス側や個人がまとめたプレイリスト
- ずっと音楽を流すラジオ機能
- ユーザー別にレコメンドしてくれる機能
など新しい音楽を見つける機能がたくさんあります。
3つ目に関しては、自身の聴いている音楽のジャンルを分析しておすすめのアーティストや楽曲を紹介してくれる機能です。
そのジャンルに関係するアーティストや楽曲、似たようなジャンルの楽曲を紹介してくれるので、自分好みの楽曲も見つけることができます!
キャッシュ保存によりオフライン再生が楽しめる
オフライン再生を利用することで、サービスを契約している限りその楽曲を端末に保存できます。保存する時以外はデータ量を消費しないので、少容量のデータ量で契約している方も安心して音楽を聴くことができます。
データ量の契約が少ない方、速度制限にかかってしまった方、電波の状態があまり良くない時におすすめの機能です。
圏外になったときや飛行機に乗ったときも音楽を聴くことができますので、海外出張に行ったりする際にも便利ですね!
このように 有料サービスだけあってYouTubeよりも優れている点があります。音楽好きにとってはたまらない点もあったと思うので、定額制音楽ストリーミング配信サービスについてまとめていきます。
音楽ストリーミング配信サービスの魅力的な機能とデメリット

定額制音楽ストリーミング配信サービスの魅力的な機能・デメリットについてまとめます。
注意したい点
先にデメリットについて3つ紹介します。
- 権利のないアーティストの楽曲は一切聴けない
- ストリーミング再生には通信量が伴う
- 退会するとダウンロードした曲が聞けなくなる
・権利のないアーティストの楽曲は一切聞けない
これが最大のデメリットですね。定額制音楽ストリーミング配信サービスを提供する事業者が権利を持っていないアーティストの楽曲は一切聴けません。特に邦楽に顕著です。
日本はレコード会社の数が多く、また、アメリカのようにストリーミングサービスが浸透してないので、 権利上の問題からストリーミングサービスの展開になかなか足並みが揃わない状況にあります。
音楽の楽しみ方のトレンドとして定額制音楽ストリーミング配信サービスはメジャーになってきているので今後に期待しましょう!
・ストリーミングサービスには通信量が伴う
先程言ったように、定額制音楽ストリーミング配信サービスはYouTubeの音楽版みたいな側面があるので、音楽のストリーミング再生にはデータ通信が必要です。そのため必然的にデータ通信量がかさみます。
対策としてよく聞く曲は、キャッシュ保存機能を使用してオフラインでも聞けるようにしておくといいでしょう。

ストリーミングについてよく理解していなかった頃、音楽を聞きすぎて月の中旬くらいには速度制限にかかって、困っていました。。。
・退会するとダウンロードした曲が聴けなくなる
これは当たり前なんですけど、「キャッシュ保存機能」はアプリを使用して保存しているので、アプリを使用できなくなったらそれらの曲も聞けなくなります。
これらのデメリットとメリットや魅力的な機能を天秤にかけて、メリットのほうが大きければ使ったほうがいいですね!
魅力的な5つの機能
- 「ステーション」:AIが再生した楽曲をベースに楽曲をすすめてくれます。
- 「ラジオ」:エンドレスに楽曲再生をしてくれます。BGMにもってこいです。
- 「キャッシュ保存」:オフラインでも音楽再生できる機能で、データ通信量を節約できます。
- 「ハイライト」:楽曲のサビ部分にフォーカスして再生してくれます。
- 「リリック表示」:歌詞データがある楽曲の歌詞を見ることができます。
ステーション機能
AIが再生していた曲と「似た曲」を選んでくれる機能です。選曲のセンスは、各サービスで異なるのも面白いポイントです。今まで知らなかった自分の好きな音楽と出会える、そんな機能です。
ラジオ機能
ある特定のジャンルや雰囲気の曲をエンドレスで流し続けてくれる機能です。BGMとして音楽をかけっぱなしで楽しみたい人にはピッタリの機能です。
キャッシュ保存機能
先程ちらっと言った、曲を端末に保存(キャッシュ)して、機内モードや圏外というオフライン状態でも音楽が聴ける機能です。
ハイライト機能
1曲のうちの盛り上がる部分をピックアップして再生していく機能です。サビだけ聴きたい人には便利な機能です。
歌詞表示機能
その曲の歌詞データがある場合に、歌詞を表示してくれる機能です。
ただし、歌詞がある曲でも歌詞データがないと使用することができません。
以上が、利用するメリットや魅力的な機能、注意したい点でしたが音楽ストリーミングサービスについてと、14の音楽ストリーミングサービスの紹介・比較については以下の記事でまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
それでは2のサービスについて見ていきましょう。
Amazon Music Unlimitedについて
Amazon Music UnlimitedはAmazon Prime Musicの上位互換版のサービスです。
特徴としては、
- 約6500万曲が楽しめる
- 無料体験期間が90日間ついてくる
- プライム会員なら月額780円
- Amazon Echoのみでの再生なら更に安いプランも!
が挙げられます。
プライム会員とは別のサービスですが、プライム会員なら月額980円のところ780円で楽しむことができます。他の月額980円するサービスと同程度のクオリティのサービスが200円引きになるのは年単位で考えると大きいですね。
さらに、Amazon Echoのみでの再生のプランなら月額380円という激安価格で使用できます。
Amazonユーザーにはかなり魅力的なサービスになっているので、プライムミュージックから試してみて気に入ったらアップグレードしてみるといいと思います。
おすすめのユーザーは
- Prime会員が使えるAmazon Musicでは満足できなかった方
- Prime会員ではないが、Prime会員になりたい方
- 他の有料サービスと同内容を少しでも安く利用したい方
ですね!
大まかなサービス内容は下の画像の通りです。
Amazon Music Unlimitedが気になった方は【Amazon Music Unlimited】から!
Amazon Musicについて
Amazon プライムミュージックはAmazon Primeに会員登録していれば使える音楽サービスです。
特徴としては、
- 約200万曲が楽しめる
- 30日間の無料体験がついてくる
- Amazon Prime Musicを始めとした10を超える特典がついてくる
ことが挙げられます。
楽曲数は少ないですが、ほかについてくる特典を考えるとかなりコスパの良いサービスになっています。
おすすめのユーザーとしては
- 音楽はメジャーどころが聴ければ十分な方
- 音楽はたまに聴く程度の方
- Prime会員のその他の特典も気になる方
ですね!
これに関しては↓の記事で詳しくまとめているので、気になる人はチェックしてみてください!
Amazonユーザーはかなり使えるサービスになってるので、おすすめです!

Amazon Musicが気になった方は【Prime Music】から!
Amazon Music / Music Unlimitedの評判まとめ

アマゾンの音楽アプリ、Amazon MusicとAmazon Music Unlimitedのサービスや嬉しい点などについて見てきましたが、実際に利用しているユーザーの評判も気になりますよね。
それではネット上やSNS上でのレビューを見ていきましょう。
Amazon Musicの評判
まずはAmazon Musicの評判からチェック!
Good Review
50にもなると自分でCDショップに行ったり録音する根気は無い。wそんな時、いろんなジャンルからいろんな曲をランダムにチョイスしてくれるシステムはお勧めです。アマゾン、人の潜在意識に語りかけるニーズ発掘は凄いね。
引用元:Amazon Music
自分が聴いた曲から好きな曲の傾向を導き出し、おすすめしてくれるサービスがあります。確かにこのサービスは知らなかった好みの曲に出会えるきっかけをくれるので素晴らしい機能だと思います!
はじめ無料と聞いて,古い音楽ばかりなのかと思っていましたが,けっこう最近の音楽もあって驚きました。素晴らしいサービスが始まってとっても気に入っています。
引用元:Amazon Music
最近の曲もメジャーどころはたいてい揃っています。ご自身が聴きたい曲があるかは無料体験に登録して確かめてみるといいでしょう!
YouTubeと違い音質は最低限のレベルはゆうに超えた音質でサービス提供しています。音質が気になる方はこれらの定額制音楽ストリーミングサービスやこの後紹介するAmazon Music HDを試してみるといいでしょう!
これも先ほどの機能と同じですね。自分が聴いた曲から好きな曲の傾向を導き出し、おすすめしてくれるサービスがあります。確かにこのサービスは知らなかった好みの曲に出会えるきっかけをくれるので素晴らしい機能だと思います!
無料体験でもこの機能は使えるので、好きな曲をたくさん聴いて知らなかった好みの曲との出会いを楽しんでください!
→【Prime Music】
Not Good Review
もう少し曲数が多いといいな
1番好きなアーチストの曲は1曲も入ってなくて
残念です
引用元:Amazon Music
Amazon Music はAmazon Prime 会員の特典の1つとして位置づけられているサービスなので、サービス内容自体は音楽好きの方からしたら十分ではないかもしれません。
検索に融通が効かない。打ち込んだキーワードでは検索できない。
アルバムの再生なのか単曲の再生なのか、直感的にわからない。
アルバムを探すのもリストにならず探しにくい。
総じてUIは改善の余地ありだが、サービスは上々。こんな曲も聴けるのか、と驚きがある。
引用元:Amazon Music
使用感については、実際に利用してみて慣れてみてどうか、といったところが大きいので無料体験で試してみましょう。
Amazon Music Unlimitedの評判
次にAmazon Music Unlimitedの評判をチェック!
Good Review
ぼくは音楽にそんなお金を使わないほうでした。
だからプライム会員特典のPrime Musicで済ませていたんです。
しかしAmazon Music Unlimitedは、音楽を自由に楽しむ「体験」や、好きな音楽があるからこそ得られる「気分の良い時間」が手に入りました。
その意味でお金を出す価値があると判断し、年間契約しました。
引用元:2minutes
かなりのサービス内容の充実度を誇る「Amazon Music Unlimited」は僕たちの音楽ライフをより素晴らしくしてくれます。
近年ヒットした曲を中心に
アップテンポの気持ちが盛り上がる明るいJpopと洋楽が流れます。
心地よいですよ♪
引用元:Amazon Music
最新の音楽に関しても、Amazon Music では配信されていなくてもAmazon Music Unlimitedでは配信されていることもあるので要チェックです。
曲の充実度はAmazon Music とは比較にならないほど高いので、たくさんの曲、広く深く聞きたい人は確実にAmazon Music Unlimitedの方が合っています。
Not Good Review
Amazon Musicをスマホやタブレットで私のアンプにつないでみると、
スピーカから出る音が思いのほかにこころよい。
これじゃCDなんかいらないんじゃ?と思ってしまうほど。
曲や演奏者もたいへん豊富です。
最近私はこれでクラシックの結構長い曲も聞くようになりました。
ところが、
クラシック音楽には曲の最後が余韻を残して終わるものが多いが、
ここではその余韻をブツッと切られてしまうことがままある(電波のせいではありません!)。
10分も20分も耳を傾けてきていきなりプツッと切られてごらんよ。腹が立つでしょ。
また一曲がいくつかの楽章にまたがる曲が多いが、それらをすべて一曲とみなしているのはおかしい。
そして楽章と楽章がくっついて一つの流れで演奏される曲の場合も、そのあいだは必ずブツッと切られてしまう。
実に機械的であり無神経極まりないし、曲や演奏者への冒涜と言ってよい。
上記のことはAmazonとして恥ずべきことではないのか。すぐにもあらためてもらいたい。
引用元:Amazon Music
このレビューから見るにクラシック好きは別の選択肢を考えた方がよさそうです。(僕はクラシック聴かないので分からないです。。。)
民間企業によるサービスなので、商売してきますよね笑
曲によっては原曲がなく、アレンジ物やカバーしかない場合もあると思います。たいていの場合、それはサービス側の不足というよりかは音楽の権利の関係で原曲が配信できないということが多いです。
これは、音楽ストリーミングサービス全体にかかわる注意したい点なので割り切るか、聴ける音楽アプリを探すしかないでしょう。
音楽ストリーミングサービスの注意したい点については以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
以上がAmazon Music 及び Amazon Music Unlimited に関するネット上、SNS上のレビューでした!
TwitterやInstagram、Googleでレビューを探してみたんですがほとんど良い意見でNot Good Reviewを探すのが大変でした。。
世間の評判的には上記のような悪いコメントもありましたが、基本的には良い評判でしたので気になった方は無料体験のキャンペーンをやっているので是非チェックしてみてください。
Amazon Musicが気になった方は【Prime Music】から!
Amazon Music Unlimitedが気になった方は【Amazon Music Unlimited】から!
Amazon Music / Music Unlimited の無料体験と解約方法
「Amazon Music Unlimitedについて」「Amazon Music について」で紹介した通り、これら2つのサービスの違いは楽曲数と無料体験期間、そして料金体系の3つです。
料金体系については少し複雑なので後ほど詳しく説明します。まずは楽曲数と無料体験期間の比較表を見てみましょう。
サービス名 | 楽曲数 | 無料体験期間 |
---|---|---|
Amazon Music | 約200万曲 | 30日間 |
Amazon Music Unlimited | 約6500万曲 | 90日間※ |
※学生は2020年1月6日までに登録すればなんと6か月無料で利用することができます。
学生の方は特に要チェック⇒【Amazon Music Unlimited】
サービス内容的にはAmazon Music > Amazon Music Unlimited ですが
価格の高さはAmazon Music Unlimited > Amazon Music です。
サービス内容が充実していて価格が高いAmazon Music Unlimitedの方が僕らとしても慎重に試したいと思います。他のサービスでは90日間も無料体験を行っているサービスは珍しいのでうれしいですね!
次に無料体験の登録方法について紹介します。
無料体験の登録方法は?
Amazon Music Unlimited及びAmazon Music 両方に無料体験期間が設けられていますが、どちらも無料登録は簡単に行うことができます。
Amazon Music の場合は→【Prime Music】
Amazon Music Unlimitedの場合は→【Amazon Music Unlimited】
手順は
- 上のリンクにアクセスする
- 「~日間無料体験を始める」といった内容のボタンを押す
- 必要事項を埋める
以上の3ステップで完了です。3ステップということで10秒くらいで終わりそうですが、Amazonの会員ではない場合必要事項を埋めるのが少し面倒なので1分かかってしまいます。Amazon会員の方は10秒で終わると思います。
登録完了した直後から音楽を聴くことができるので(もちろん完全無料)、今すぐ聞きたい人も上のリンクからとんでみてください!
料金体系について

次に料金系について紹介します。アマゾンの音楽アプリはユーザーになるべく最適な料金で使用してもらうためにいくつかのプランが用意されています。
- スタンダードプラン
- ファミリープラン
- 学割プラン
- その他特別プラン
の順番で紹介していきます。
スタンダードプラン
Prime会員や学生ではない一般の方のプランになります。
Amazon Music | Amazon Music Unlimited | |
---|---|---|
年会費で払った場合の月額 | 408円 | ×(Prime会員のみ650円)※ |
月額 | 500円 | 980円 |
※Prime会員ではない方のAmazon Music Unlimitedの年会費払いのプランは用意されていません。
ファミリープラン

ファミリープランとは、料金が上がる代わりに家族6人までで使えるプランになります。2人以上で使えば確実に1人で使うより安く済むので、家族の中で同じサービスを使う際はファミリープランがおすすめです。
ファミリープランはAmazon Music Unlimitedのみ設けられていて月額1480円です。
2人で利用した場合1人当たり740円でPrime会員価格より安く抑えることができるので、ファミリープランを利用できる人はおすすめです。
学割プラン

Amazon Music | Amazon Music Unlimited | |
---|---|---|
月額料金 | 250円 | 480円 |
年会費払で払った場合の月額 | 204円 | 480円 |
「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music 」双方とも学割プランはほぼ半額で提供されています。
Amazon Music Unlimitedには学生の年会費払いのプランは用意されていません。
その他特別プラン
Amazon Music Unlimitedにはこれらのプラン以外にも2つのプランが用意されています。
1つ目はAmazon Echoでのみ再生できるプランです。
こちらは通常料金980円のところ380円で利用することができます。
2つ目はPrime会員限定のプランです。
プライム会員は通常料金980円のところ780円で利用することができます。
以上が「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music」の料金体系についてでした。
解約も簡単
無料体験を通して合わないなと感じた方や、すでに有料会員になってからも解約したいなと思うことはあると思います。アマゾンの音楽サービスはどれも簡単に解約することができるので安心です。
こちらも1分ほどで完了します。
手順は
- アマゾンにログインした状態で公式HPに行く
- 「アカウント&リスト」をクリック
- 「Amazon Music の設定」をクリック
- 「会員登録のキャンセル」をクリック
- 退会理由を選んで「理由を選択しキャンセルに進む」をクリック
- 理由に応じた説得に動じない
- 「キャンセルに進む」をクリック
- 「確認し、登録をキャンセル」をクリック
以上の8ステップで解約終了です。8ステップとみると多く感じますが、実際はボタンを押しているだけなので1分で終わります。
ステップ6は、選択した退会理由に応じてアマゾンから退会しないように説得されますが我を通して解約しましょう。
アマゾンの音楽アプリ補足情報
さて、これまで音楽ストリーミングサービスについて、それぞれのサービスの特徴について、また評判なども見てきました。
これまでの記事で紹介しきれなかった補足情報について最後にまとめていきます。
利用できるデバイスは?
アマゾンの音楽アプリが利用できるデバイスは
- PC
- スマートフォン
- Amazon Echo
の3つが挙げられます。
音楽配信サービスによってはスマートフォンのみで再生できるものもあるので、様々なデバイスに対応しているのは利用場面を広げてくれます。
Amazon Music HDについて
アマゾンからは2019年9月より、上記の「Amazon Music」「Amazon Music Unlimited」に加えて「Amazon Music Unlimited」の上位互換の「Amazon Music HD」のサービス提供も始まりました。
Amazon Music HDについて詳しく紹介します。

Amazon Music HDは2019年9月に開始したMusic Unlimitedの高音質版ストリーミングサービスです。このプランの登場によってアマゾンからは「Amazon Music」「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music HD」の3つのプランが用意されることになりました。
特徴としては
- CD並みの無劣化音源「HD」とCD以上のハイレゾ音源である「Ultra HD」で音楽が再生できる
- 料金は高めのAmazon Music Unlimited+1000円の1980円
- 高音質に対応したアイテムが必要
といったことが挙げられます。
高音質と引き換えに、必要経費が少しかさむといった感じですね。
おすすめのユーザーは
- 音質を気にするオーディオマニアの方
- HD音質、Ultra HD音質で多くの曲を聴きたい方
- 音楽にお金は惜しまない方
ですね!
Amazon Music HDの評判
CD並みの音質でCD以下の値段で楽しめてしまうのは、音質を気にする方にとっては大きなメリットです。
もともとAmazonプライム会員だったので、月額1,780円(税込)、つまりCDアルバム1枚買うより安い値段で、44.1kHz/16bitのCD音質サウンドが6,500万曲以上聴けてしまう。さらに最大192kHz/24bitのハイレゾも数百万曲。スマホでもPCでも聴けるとなれば、聴かないわけにはいかない。それまで使っていたSpotifyアプリはほとんど起動しなくなってしまった。
引用元:AVwatch
以上がAmazon Music HDの評判の紹介になります。サービス開始まもないこともあり、SNS上での評判はあまり見受けられませんでしたが、基本的に音質に対する好意的なレビューや意見が多かったです。
しかし、現状としては音質を気にするオーディオマニア向けのサービスという位置づけだと思います。

僕もダンサーで頭がおかしくなるほど音楽を聴いていますが、Amazon Music Unlimited及びAmazon Musicの音質で満足しています。
Amazon Music HDに関しては、Amazon Music Unlimitedからアップグレードできるので、まずはAmazon Music Unlimitedに登録してみましょう。
→【Amazon Music Unlimited】
まとめー音楽ジャンキーになろうー

さて、今回はアマゾンが提供する音楽アプリ、音楽ストリーミングサービスである「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music」について紹介してきました。
もう一度それぞれのおすすめのユーザーをまとめると
- Prime会員が使えるAmazon Musicでは満足できなかった方
- Prime会員ではないが、Prime会員になりたい方
- 他の有料サービスと同内容を少しでも安く利用したい方
- 音楽はメジャーどころが聴ければ十分な方
- 音楽はたまに聴く程度の方
- Prime会員のその他の特典も気になる方
これら2つのサービス、及び音楽ストリーミングサービスは僕らに何千万曲を1つのデバイスに入れポケットに入れて持ち運べるようにしてくれました。
それは、僕らを間違いなく音楽ジャンキーにしてくれるでしょう!
Amazon Musicが気になった方は【Prime Music】から!
Amazon Music Unlimitedが気になった方は【Amazon Music Unlimited】から!
アマゾンの音楽アプリ以外の音楽ストリーミングサービスが気になる方は、14の音楽ストリーミングサービスの比較をしている記事がありますので参考にしてみて下さい。

●The Arts of the Chillax【Chill & Relax】
●Fragrance / Music /Video / CBD etc
●Chillaxの快適体験をBlogで伝えたい
●香水が好きすぎてフランスまで作りにいきました